しばうら散歩
夏はマダニに注意!!
2021年8月6日
厳しい暑さが続いております。
今年は、コロナの影響で、キャンプなど自然の中へ密を避けてお出かけされる方が増えているようですね。
特に、ワンちゃんを連れていかれる方は、蚊から感染するフィラリア予防だけでなく、ノミ・マダニの予防駆除薬もきちんと準備してから、アウトドアへ向かいましょう。
最近のニュースで、マダニから感染するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)というヒトの感染症が東日本でも確認されたとのことです。
マダニに噛まれることで感染するウイルスの病気で、高熱や下痢、嘔吐などの症状、亡くなる方もいる病気です。
ワンちゃん、ネコちゃんにも同様の症状が出ることが言われておりますし、人が感染しないためにも、マダニを家に持ち込まないためにも、しっかりとした予防が必要です。
アウトドア派のワンちゃん、ネコちゃんは、マダニ予防の効能があるお薬を選びましょう。
熱中症には充分ご注意の上、健やかにお過ごしください。
コロナ禍ならではの注意点!
2021年5月31日
マスク生活も1年以上になりますが、
マスクの誤飲が増えているようです。
ワンちゃんは特に、ウレタン製の感触が好きなのか、ボロボロにして食べてしまった子がいらっしゃいました。
ネコちゃんの飼い主さんからは、マスクのゴム紐を誤飲してしまったとの報告がありました。
ネコちゃんは、ひも状のものはオモチャとして認識してしまうと遊んでいるうちに飲み込んでしまうことがありますので、脱いだマスクの置き忘れには特に注意しましょう。
早くマスクのいらない生活に戻れることを願います。
新型コロナウイルスに関して
2020年4月4日
そして、感染拡大防止の為に、待合室の混雑を防ぐため、なるべくワンちゃん・ネコちゃん一組につき、オーナー様お一人のみとさせていただければと思います。
皆様のご協力、よろしくお願い致します。
おしっこのトラブルが多い季節です。
2020年2月9日
節分が過ぎ、冬の終わりがやってくる時季ですが、まだまだ寒く乾燥してますね。
わんちゃんねこちゃんは、冬は水を飲む量が減ると言われ、尿結石などの尿路系の病気が増える時期でもあります。
毎日、おしっこは出ている?量は多かったり少な過ぎたりしない?臭いはきつ過ぎない?色は?
など、少し気にしておしっこチェックしていただくことが、健康チェックにもつながります。
是非、習慣にしてみて下さい。
ただ今、歯石がたまってしまった子に、お得なデンタルフェアを開催中です。
2月いっぱいなので、ご興味ある方は、ご相談してくださいね。
冬に起こりやすい病気に注意。
2019年12月10日
寒さが厳しくなってきました。
お散歩が億劫になってくるワンちゃんも増える季節ですね。
季節の変わり目は、ワンちゃんねこちゃんも体調を崩しやすいもの。
乾燥による皮膚炎や、ねこちゃんでは飲水量が少なくなるために尿結石ができやすい時季でもあります。
加湿器をつけたり、保湿スプレーを使って乾燥対策をしましょう。
また、飲む量の少ないネコちゃんは、ウェットフードなど、水分を摂れるように工夫しましょう。
—-
パテラ(膝蓋骨の脱臼)の整体マッサージ、
はじめました。
ご興味ある方は、是非ご相談下さい。
歯石除去フェア開催中!
2019年9月4日
まだまだ残暑は厳しいですね夏の終わりは下痢が多いです。
体調を崩さないようおやつの与え過ぎなど気をつけましょう。
9月いっぱいまでスケーリングフェアを開催しております。
ワンちゃんの口腔内には菌がたくさん
ペットオーナーの10%以上の方からワンちゃんと同じ歯周病菌が口腔内より検出されたというデータも。
ペロペロたくさん舐めさせているオーナーさんや小さいお子さんがいる方は特に気をつけましょう。
ん?と感じる臭いがあれば、それは歯周病かもしれません。
この機会にお口の中のクリーニングをおすすめします。
基本は全身麻酔でのご予約制となります。
梅雨の時期に多い病気
2019年7月9日
今年は梅雨の時期が長く続いています。
しとしとと続く雨の日はわざと公園を横切って、雨に濡れる土や草木の匂いを愉しんだり。
風情があって、好きな季節の一つです。
この時季は、蒸れるために皮膚病や外耳炎が増えてきます。また、東洋医学では脾の季節なので、消化器の調子が悪くなることも多いです。
芝浦ペットクリニックでは、新たなスタッフが増えました。新しい顔を見かけましたら、どうぞよろしくお願い致します。
フィラリア予防はお早めに
2019年5月25日
徐々に日差しの強い日が増えてきました。
フィラリア予防の季節になって参りました。
蚊は13度を越えると発生してくると言われています。
フィラリアは蚊に刺されて感染するため、見た目だけでは分かりません。
特に、川沿いや茂みの多いお散歩コースの方は、早めの対策を心がけましょう。
今年は、一粒で、ノミ、ダニも一緒に駆除できる、おやつタイプのお薬が人気です。
さて、先日
犬を保護された患者様がいらっしゃいました。
複雑な事情で転々としてきたワンちゃんのようでした。
とても小さなプードルさん。
当院で少しでもお役に立てればと思い、手術や歯石除去などをさせていただきました。
我が家でも、トライアルさせていただきましたが、うちのボストンテリアに怯えてしまい。。
と思っていたら、患者さまが懸命に探して頂いて、すぐに、素敵な飼い主さまが見つかりました。
今は幸せに過ごしているようです、と先日ご報告いただき、こちらも幸せな気持ちになりました。
季節の変わり目は体調を崩しがち?
2019年3月11日
三寒四温、春も間近になって参りました。
春は出会いと別れの季節でもあります。
当院でも、長く働いて頂いたスタッフが卒業し、また新しく入ってくるスタッフもおります。一同、患者様に心を寄り添ってご対応できるよう成長していきたいと思っております。
春は、東洋医学では、冬に溜めたものを体外へ出していく時期でもあります。
食卓に菜の花や蕗の薹が上るのもそのためです。
苦味を頂いて、体内に溜まったものの排出を助けます。
ですので、わんちゃんねこちゃんも、季節が移ろうこのタイミングで下痢など体調を崩す子が多く見られます。
お腹に優しいフードなどを使用し、おやつやトッピングは控えめに、暖房での暖め過ぎも外気との差で体調不良の一因となることがあります。
症状が続く場合は、ご来院をお待ちしております。
本格的な寒さ到来
2019年1月23日
今年は暖冬ですが、それでもいよいよ本格的な寒さ到来ですね。
お正月が過ぎ、実家に帰られたり、ホテルにお泊りだったりで、わんちゃんねこちゃんも疲れが溜まる時期です。
栄養のあるものを食べて、しっかり体調管理しましょう。
但し、食べすぎにはくれぐれもご注意を^_^
風邪をひいて、鼻水や鼻づまりのコには、鼻の毛の生えているとこと生えていないとこの境界にある 山根 というツボを撫でるように刺激すると、すっきりしますよ。
新年は、毎回好評のデンタルフェアを行います。
わんちゃんは、虫歯は少ないのですが、ばい菌は歯茎に入りこみ、歯槽骨を溶かしてしまいます。そのため、歯肉は後退し、歯はぐらつき膿んでくるのです。
スケーリングで歯石を除去し、汚れや匂いを取り除くことができます。
わんちゃんの歯石除去は、全身麻酔で行いますので、ご予約が必要となります。
ご予約お待ちしております。