しばうら散歩
フィラリア予防はお早めに
2019年5月25日
徐々に日差しの強い日が増えてきました。
フィラリア予防の季節になって参りました。
蚊は13度を越えると発生してくると言われています。
フィラリアは蚊に刺されて感染するため、見た目だけでは分かりません。
特に、川沿いや茂みの多いお散歩コースの方は、早めの対策を心がけましょう。
今年は、一粒で、ノミ、ダニも一緒に駆除できる、おやつタイプのお薬が人気です。
さて、先日
犬を保護された患者様がいらっしゃいました。
複雑な事情で転々としてきたワンちゃんのようでした。
とても小さなプードルさん。
当院で少しでもお役に立てればと思い、手術や歯石除去などをさせていただきました。
我が家でも、トライアルさせていただきましたが、うちのボストンテリアに怯えてしまい。。
と思っていたら、患者さまが懸命に探して頂いて、すぐに、素敵な飼い主さまが見つかりました。
今は幸せに過ごしているようです、と先日ご報告いただき、こちらも幸せな気持ちになりました。
季節の変わり目は体調を崩しがち?
2019年3月11日
三寒四温、春も間近になって参りました。
春は出会いと別れの季節でもあります。
当院でも、長く働いて頂いたスタッフが卒業し、また新しく入ってくるスタッフもおります。一同、患者様に心を寄り添ってご対応できるよう成長していきたいと思っております。
春は、東洋医学では、冬に溜めたものを体外へ出していく時期でもあります。
食卓に菜の花や蕗の薹が上るのもそのためです。
苦味を頂いて、体内に溜まったものの排出を助けます。
ですので、わんちゃんねこちゃんも、季節が移ろうこのタイミングで下痢など体調を崩す子が多く見られます。
お腹に優しいフードなどを使用し、おやつやトッピングは控えめに、暖房での暖め過ぎも外気との差で体調不良の一因となることがあります。
症状が続く場合は、ご来院をお待ちしております。
本格的な寒さ到来
2019年1月23日
今年は暖冬ですが、それでもいよいよ本格的な寒さ到来ですね。
お正月が過ぎ、実家に帰られたり、ホテルにお泊りだったりで、わんちゃんねこちゃんも疲れが溜まる時期です。
栄養のあるものを食べて、しっかり体調管理しましょう。
但し、食べすぎにはくれぐれもご注意を^_^
風邪をひいて、鼻水や鼻づまりのコには、鼻の毛の生えているとこと生えていないとこの境界にある 山根 というツボを撫でるように刺激すると、すっきりしますよ。
新年は、毎回好評のデンタルフェアを行います。
わんちゃんは、虫歯は少ないのですが、ばい菌は歯茎に入りこみ、歯槽骨を溶かしてしまいます。そのため、歯肉は後退し、歯はぐらつき膿んでくるのです。
スケーリングで歯石を除去し、汚れや匂いを取り除くことができます。
わんちゃんの歯石除去は、全身麻酔で行いますので、ご予約が必要となります。
ご予約お待ちしております。
冬は尿路疾患に注意
2018年12月3日
冬は乾燥の季節、東洋医学では 万物は地に還り収まる季節 と言われ、生命の源である 腎 の精を蔵す時期で、腎や膀胱の属する季節です。
そのため、尿路疾患が増えやすい時期でもあります。
積極的に水分補給をするように、水を置く箇所を増やすとか、トッピングに水分量が多い缶詰やパウチを使うのもおススメです。
また、全身のマッサージをとりいれ、冬の寒い時期にも体調を整えましょう。
リラックスした刺激を与えることで免疫力アップが期待できます。皮膚を優しく摘む(スキンローリング)など、非習慣的な刺激を与えることで脳と体を活性化させます。
年末年始のお休みは、
12月31日 から 1月4日 までとなります。
よろしくお願い致します。
皆さま 健やかで良いお年をお迎えください。
季節の変わり目は、体調の変化に注目
2018年11月13日
今年は例年より寒くなるのが緩やかですが、11月に入り、気温の変化が激しいと、当院では、下痢など体調を崩されて来院される方が増えます。
季節の変わり目は、体調の変化が激しく、身体が知らずのうちにストレスを受けて体調を崩すケースが多くなります。ひとも動物も一緒ですね。
よくお腹を下すコには、整腸サプリメントを与えて腸内環境を整える、またはブランケットにもぐれるようにするなど暖かくできる場所を用意する、など早めに秋冬の対策をしておいてあげると良いですね。
風邪ぽいかな、というときは、耳の付け根の頭蓋骨が凹んでいるところにある 風池 というツボを、
下痢などの消化器症状には、尾の先端にあるツボ 尾尖 を優しくひっぱるように刺激してみてください。
歳を重ねて、今までにない体の不調をなんとなく感じとってあげた場合、10月から12月まで、
血液検査から、エコーやレントゲンを含む全身チェックまで、お得なメニューで検診パックをご用意しております。
ぜひこの機会にご利用ください。
ご予約承っております。
お耳のお手入れの仕方について。
2018年6月19日
じめじめした季節になってきました。
お耳の病気(外耳炎)も多くなる時期です。
耳を痒がりだしたら、早めに対処してあげましょう。
かと言って、ご自宅で頑張って堅めの綿棒でほじくるのは、実は耳には優しくありません。
元々、外耳道には新陳代謝によって汚れを外に追い出す自浄作用が備わっています。
外耳道をゴシゴシこする行為は、炎症を引き起こし、逆効果になってしまうことも。
耳のお手入れは、イヤークリナーを利用し、優しく洗ってあげましょう。
赤く腫れ上がったようなお耳は、消炎剤などの薬が必要です。
従来の点耳薬の他、ご自宅で触らせてくれない子には、1週間持続性の点耳ジェルを病院でお入れすることもできるようになりました。
ぜひお尋ね下さい。
また、慢性的な耳の赤み、痒みは、実は食べ物が合わないなどのアレルギーから来ていることも、しばしば。
耳も皮膚の一部と考え、ケアしていきましょう。
耳にも優しいフードもご用意しております。
悩まれている方は、ぜひご相談下さいね。
デンタルケアは継続が大切
2018年2月7日
2月4日は立春ですが、春の気配はおろか、まだまだ寒波は遠のいてはくれないようですね。
お散歩も億劫になる飼い主さんもワンちゃんも、多いのではないでしょうか。
かく言う私もその1人ですが、我が家のワンコは寒さなど気にせず、ぐんぐんと進み続けます。笑
引き続き、寒い時季は 内臓の動きが衰えやすいので、消化に良いものを与え、暖かく過ごしましょう。水分はしっかりと。フードに混ぜてもいいですね。
そして、食べた後は、歯みがき。
デンタルケアは、継続が大切です。
最近のデンタルグッズは進化して、歯周病菌を抑えるプロバイオティクスや、酵素など、様々な方法で、お口の中をケアしてくれます。
受付にも置いてございますので、是非ご覧ください。
もう歯石や匂いが気になる、という方には、2月までご予約で、お得なデンタルフェアを開催しております。全身麻酔で、裏側や歯周ポケットまでスッキリ。予約制ですので、お気軽にご相談ください。
本年もよろしくお願いいたします
2018年1月15日
本年もよろしくお願いいたします。
本年も皆さまのワンちゃん・ネコちゃんに少しでもお役に立てればと思います。
よろしくお願いいたします。
いよいよ本格的な寒さになってきました。
普段は大丈夫でも、胃腸を崩してしまうコも多くご来院されてます。
精神的にもバランスが取りにくくなる時期のため、身体にストレスがかかりやすくもなっています。
優しくマッサージをしてあげる時間を作ったりすると、ワンちゃんネコちゃんだけでなく、人間のこちら側もリラックスする効果があります。パートナーと共に、癒されましょう。
また、お決まりの散歩コースばかりの方は、いつもと違う散歩道で気分転換を図るのもおすすめです。ワンちゃんもいつもと違う道にワクワクするはず。寒い日にも、リフレッシュして楽しみましょうね。
腎は生命力の源
2017年12月8日
枯葉が目立ち、ひんやりとした北風を感じられる日が増えるのが、「大雪(たいせつ)」と言われるこの時季です。
東洋医学では、冬は「腎」をよく使う季節。腎は生命力の源と考えられているため、寒さに弱い腎をケアして、元気に冬を乗り越えましょう。
体の内側が乾燥しないように、水分はしっかりと摂りましょう。あまり水を飲まない子は、水分量の多いウェットタイプのフードやトッピングが良いでしょう。
さらに、体を温めてあげることも大切です。乾燥しがちなエアコンや床暖だけに頼るのではなく、潜り込める毛布や、皮膚を優しく円を描くようにマッサージ、なども良いですね。
マッサージで血行促進
2017年11月7日
マッサージを取り入れ、血行を良くしてあげましょう。
優しく皮膚をびよーんと引っ張って刺激するスキンローリング法。
ぐっと押すツボ刺激より一点に力がかからないので、動物も痛がりません。
「気持ちよいー」という表情をしているか確認しながら、施術してあげて下さい。
